インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ
ブログポータルサイト「ナムジャイ.CC」 › 時間是一條河 › 2017年08月31日

【PR】

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。
  

Posted by namjai at

2017年08月31日

「信号無視防止の神器」、武漢で大活躍



湖北省武漢市の街頭に、自動でロープを張り歩行者の信号無視を防止する装置が登場し、ネット上で話題になっている。赤信号になると、装置が自動的に赤い警戒ロープを張り、歩行者の信号無視を防止する。信号が青に変わると、このロープが自動的に上がり、歩行者が通行できるようになる。この装置はネットユーザーから「信号無視防止の神器」と呼ばれている。同市の交通管內地 法律 咨詢理部門によると、同装置の稼働開始から2ヶ月間でその効果は顕著となっており、この交差点の歩行者が交通規則を守る割合が95%以上に達したという。新華社が伝えた。
この装置の外観は巨大なゲートのようで、上部に設置された液晶パネルは「信号を無視せず、文明的な武漢市民になろう」といった標語を表示する。信号が赤になると、均等な速度でロープが張られ、歩行者による信号無視を阻止する。また両側からは、音声で「赤信号です、信号翻譯無視を禁止します」と警報が出る。青になると、ロープがサッと上昇し、「青信号です、交通安全に注意し慎重に渡ってください」と音声が出る。
武漢市公安局東湖新技術開発区分局交通大隊秩序科の人民警察である劉平氏によると、この装置は今年2月から使用開始されており、信号の変化に基づき自動的に稼動している。いままでのボランティアがロープを張り笛を鳴らし注意するという手段から、この装置で歩行者の通行を規範化している。一般的な交差点で歩行者が交通規則を守る割合は約90%だが、この装置が稼働してからは95%以上に上がり、信号無視が目に見えて改善されたという。

  

Posted by 心力 at 18:41Comments(0)

2017年08月31日

ロボットの発展を客観的に考察 人間の職を奪い、倫理観の建て直しも?








2017世界ロボット大会の開催にともない、ロボットに関する話題が急に盛んになっている。

▽多分野で浸透し始めているロボットの応用

ロボットはすでに見慣れない特別な分野の存在ではなく、毎日家の中でさえ清掃ロボットや幼児教育ロボットに触れ合える身近な存在となっており、将来的にはその距離がさらに縮まるとみられている。このほど、中国電子学会が発表した「中国ロボット産業発展報告」によれば、人工知能の進展にともない、スマートサービス型のロボットの種類がさらに豊富になり、各分野に浸透し始めているとしている。

同報告では、「真っ先に市場に進出した清掃ロボットやウェイターロボットから、エモーションロボットやパートナーロボット、教育ロボット、リハビリロボット、スーパーロボットまで、ロボットはそのサービス分野と対象を拡大しつつある」としている。

ロボットのもう一つの重要な応用は、核ロボットのように人間の極限を超えたり、非常に危険な場所で作業を行える点だ。欧州のオックスフォード近くにある核融合炉ではすでにこうしたロボットの利用が始まっているという。

ロボットが医療分野において重要な役割を果たしている点についてはすでに共通認識となっているが、英国工程技術学会の主席は、「ここ数年の間に英国では高齢者の世話をするコストがますます高くなっている。医療ロボットは洗浄といったサポート機能を搭載し、高齢者の24時間看護を行うことができるならば、高齢者の寿命がさらに延びるばかりでなく、高齢者が家で転倒して骨折するといったケースも避けることができる」との見方を示した。

ロボットの発展を客観的に考察 人間の職を奪い、倫理観の建て直しも? (2)
人民網日本語版 2017年08月31日08:39

▽ロボットが人間の仕事を奪うことに?

ロボットは便利さをもたらすのと同時に、人々にいくつかの憂慮ももたらしている。まずは安全性の問題だ。現在のロボットはまだ100%安全であるとはいえない。

そしてロボットにまつわる話題として常に事欠かないのが、「ロボットが人間の仕事を奪う」、「ロボットが就職に影響する」といった説だ。専門家はロボットが就職に影響を及ばすのではなく、人間の就職の選択をさらに幅広くしてくれると考えている。なぜならロボットはより多くの新しい仕事のポストをもたらすことに繋がるからだ。現在人々を憂慮させている局面は、人材の構造にいくつかの問題があるからだとしている。

▽倫理観の建て直しが必要に?

各分野で活躍するだけでなく、ロボットはさらに意識レベルでの変化ももたらしている。中国工業・情報化部の副部長は、「グローバルロボット産業の発展は依然として技術のボトルネックと倫理観に隠れたリスクという二重の挑戦に直面している。ロボットは法律法規と道徳倫理の建て直しを引き起こす可能性が大きい」と示した。

現在、EUはロボットに関する法律の制定を検討しており、将来的に自主ロボットは電子人間の身分を得て、義務と権利を手にするようになるかもしれない。

もう一つの懸念はロボットが自我を手にする可能性があるのかということだ。海外の報道によると、Facebookは二つの人工知能ロボットをすでにシャットダウンさせている。なぜなら彼らがロボット同士だけで理解できる不可解な言語でコミュニケーションをとり始めたからだ。

ロボットの発展を客観的に考察 人間の職を奪い、倫理観の建て直しも? (3)
人民網日本語版 2017年08月31日08:39

▽トレンド:特殊ロボットと協力ロボットの売れ行き好調に

同報告によると、2012年から2017年まで、世界のロボット市場は平均17%近くの成長率を維持しており、2017年にはその市場規模が232億ドルに達する見込みだ。その内訳は工業ロボットが147億ドル、サービスロボットが29億ドル、特殊ロボットが56億ドルになるとみられている。

工業ロボットは依然としてロボット産業の礎石だが、協力ロボットが将来のトレンドになるだろうと専門家はみている。工業ロボットは特に複雑でコストが高い上、あまりにも多くのエンジニアを必要とするからだ。

その一方で、特殊ロボットにより興った新興市場も各国から高い注目を集めており、関連開発への投入を拡大し続けている。特殊ロボットの一種として、2017年世界ロボット博覧会では、バイオクラゲやバイオトンボといったようなバイオロボットが昨年より多く見られるようになった。しかも、バイオロボットが用いる技術は更に複雑で、各専門分野との繋がりもさらに緊密になるという。






  

Posted by 心力 at 18:41Comments(0)